Archive List for November 2018

赤ちゃんが泣き止まない

日記

赤ちゃんが泣き止まない 赤ちゃんは泣くのが仕事といいますが、やっぱり初産のママや神経質なママなら泣き声を受け止められずに悩み、逆に自分が悲しくなりノイローゼになってしまうこともあります。 そうならない為にも、赤ちゃんが泣き止まない時に試してみたことを書き出します。 新生児の授乳は3時間おきというのが一般的な目安ですが、赤ちゃんによってもっと早くおなかがすいてしまう子もいたり、逆に5時間くらいあいても大丈夫というほど一度にしっかり飲める子もいます。 慣れるまでは授乳した時間をメモしてどのくらいの周期で飲ませているか把握するのがよいでしょう。 何日か続けていると自分の子に合ったリズムが分かってきます、泣き声を聞いても慌てることなく「おっぱいが飲みたいのね」と判断できるのでとても便利ですし、それがわかるだけで子育てにも余裕が生まれます。 オムツが少し汚れただけで泣いて知らせてくれる赤ちゃんもいます。 オムツを替えることで清潔になるだけではなく、おしりに新鮮な空気を感じて爽快な気分になり、機嫌を良くしてくれることもあります。 オムツかぶれがひどくなると一日中機嫌を悪くすることもあるので、こまめなオムツ替えを心がけましょう。 部屋の中が眩しいと気になって眠れない時がありますし、逆に暗すぎると怖がってしまうこともあります。 朝晩を少しずつわからせるためにも朝はカーテンを開け、夜は薄暗するのが良いでしょう。 テレビのようなチカチカと明るさが変わるものは大人でも気になって眠れないものです、明るさの安定した照明を使い、部屋全体を落ち着きのある空間にしてあげましょう。 赤ちゃんは大人より体温が高く、室内では靴下が必要ないといわれるほど暑がりなのです。 風邪をひかせないようにと着込みすぎてはいませんか?だっこが多い乳児期は背中や脇に汗がたまりやすく余計に熱がこもる時期です。 室温と湿度を保つことを心がけ、衣類は多くしすぎないというのがポイントです。 ベビー服は縫い目が肌に当たらないよう工夫されているものも多いのですが、おなか部分の結ぶ紐がほどけてくすぐったかったり、タグや飾りが当たって痛いといった合図で泣いている場合も考えられます。 特に肌の弱いあかちゃんの場合は生地全体がちくちくと痒がっている可能性もあります。 ベビー服は一度洗ってやわらかくし、余計なものが付いていないか確認した上で着せてあげましょう。からだを締めつけすぎないように、紐はきつく結びすぎていないか、サイズはちょうどいいかなどにも注意が必要です。 赤ちゃんによって横だっこが好き、縦だっこじゃなきゃいや、立ち上がった状態でだっこしていてほしい…さまざまなこだわりがあるのを感じます。 その子が好きなだっこを見つけたら、真っ先にその抱き方を試してみましょう。 ママじゃなきゃいや、パパの大きな手が落ち着く…抱く人への好き嫌いも見え、だっこは奥が深いです。 あかちゃんが便秘になると泣いて苦しむことが多いです。 毎日ウンチが出ているかチェックするのはとっても大切で、なかなか改善しないようなら、おなかをぐるぐるマッサージしてあげたり綿棒でやさしく誘導してあげる方法を試しましょう。 おっぱいをしっかり飲めていないと便秘にもなりやすくなってしまい、おなかにガスがたまっていても苦しいです。 授乳後にゲップが出ているか、普段からおならが出ているかも気にかけてあげましょう。

あかちゃんがぜんぜん寝てくれない?

日記

赤ちゃんにも個性があり、それが睡眠に関しても影響してきます。 よく寝る赤ちゃんもいれば、なかなか寝てくれずに寝かしつけに苦労するという赤ちゃんもいます。 なかなか寝てくれない、寝かしつけるのに苦労をするという赤ちゃんに対して、どのように対処していけば良いのか考えてみました。 ★赤ちゃんをタオル等でくるんであげる 赤ちゃんをタオル等で優しく包んであげるようにして寝かせてあげると、お母さんのお腹の中にいた時の環境に近くなります、そうすることによって、寝付きやすくなる赤ちゃんもいます。 赤ちゃんは寝ている時に反射で手足がびくっと動いてしまい、自分の体の動きで寝ていたのに起きて泣いてしまうということもあります。 そういったことを防ぐためにも、体をくるんで寝かせてあげることによって、長時間まとまって寝てくれるということが期待できます。 ★スキンシップをとって安心させてあげる 赤ちゃんは寝たいのに寝られないということでストレスを抱えてしまいます。そうした時に母親がスキンシップをとり、おでこをなでてあげたり、お腹をとんとんとしてあげると、赤ちゃんは安心して眠りにつくことができます。 また母親が横に添い寝をしてあげるということで、寝つきが良くなる赤ちゃんもいます。 母親の鼓動や存在に包まれていると安心感を感じることが出来るので、寝かしつけをする際には添い寝が効果を発揮することがあります。 ★軽くゆらゆらして寝かしつける 赤ちゃんは振動を感じる状況では、揺すられて眠くなって寝てしまうということがあります。 赤ちゃんがなかなか寝ないという時には抱っこひもに乗せてゆらゆらさせて寝かせるという方法もありますし、ハイローチェアに乗せてゆらゆらさせて寝かせたところを、ベッドや布団に運ぶという方法もあります。 他にはなかなか寝ない時の手段として、ベビーカーに乗せて外を散歩させてそのうちに寝かせるということもありますし、車に乗せてドライブということもできます。 抱っこひもで揺らしながら簡単な用事をしているうちに寝てくれたり、ドライブをしているとこちらの気分転換になったりしましたし、寝かしつけようとそれだけに集中すると、母親がイライラするのですが、寝かしつけというところから気持ちを離すことができるところにメリットを感じていました。 ★添い乳をする 母乳で育てている母親の場合は、寝かしつけに使える方法として添い乳があります。 赤ちゃんはおっぱいを吸っている時には安心感を感じやすくなりますし、お腹が満たされることでそのまま眠ってしまうということが期待できるのです。 赤ちゃんはお腹に空気が溜まらないようにげっぷをさせて空気を出すことが大事と言われていますが、添い乳をしていてそのまま眠ってしまった時には起こしてまでげっぷをさせることしないでも大丈夫です。 生後半年を過ぎてくると、次第に赤ちゃんもリズムが整ってきてよく寝てくれるようになりますが、そうなるまではなかなか寝てくれない子もいます。寝かしつけよう、寝かしつけようといことばかりを考えると、母親のストレスになります。 ここで紹介したどの方法が赤ちゃんに合うかということは個人差はありますが、必ずその子なりにこの方法が効果的というものがあります。 それを見つけることによって、寝かしつけの負担は減らすことが出来ると思います。

とつぜん夜泣きが始まった

日記

赤ちゃんは生後しばらくは寝付くのが苦手という子も多いのです。 しかし大きくなるにつれて徐々に寝ることに慣れてきます、寝るようになっても、夜になったら泣くという夜泣きをする赤ちゃんも出てきて、困ってしまう事があります。 夜泣きは早い赤ちゃんでは生後3ヶ月から始まり、平均では生後8ヶ月ぐらいに起こり、遅い子では2歳頃にも見られると言われています。 そういった赤ちゃんの夜泣きに対して、どのように対応したら良いのでしょうか? ★生活のリズムが整っているかを見直す 赤ちゃんの生活リズムが乱れていないかどうかを見直すことが、夜泣き対策には大事になってきます。 いつも一定の時間に起きて、一定の時間に寝かせるといった生活リズムを大事にすることが、夜泣きを防止することにつながります。 朝、夜の区別がついていない赤ちゃんもいるので、朝になったら陽の光を浴びるような環境を作る、夜になったら部屋の中を暗くするということに注意しましょう。 寝かしつけをする1時間前ぐらいにはテレビなどを消し、強い刺激を与えないことも大事です。 また昼間にしっかりと活動をすることが大事なので、お天気の日は散歩に出たり、体を動かして遊ぶようにさせましょう。 ★環境を変えてみる 赤ちゃんが夜泣きをしたら抱っこをして寝かしつけをしようとする親が多いと思いますが、一旦泣き出すとなかなか泣き止まず、何をしても泣き止まないということが多くあります。 そういった時にはベランダに出て外の空気を吸わせてみたり、車でドライブに連れて行くなどして、赤ちゃんの気分転換をすることも大事です。 ★母乳をあげる、ミルクをあげる 母乳で育てている人は夜泣きをする場合には、一度授乳をしてみましょう。授乳をしておっぱいをくわえることで赤ちゃんが安心した状態で寝つけることがあります。 ミルク育児をしている場合にも、哺乳瓶の口をくわえることで安心するということがあります。 ★母親が負担を抱え込まないようにする 夜泣きをしているとどうしても母親の睡眠時間が削られてしんどくなってしまいます。 育児に協力的で夜泣きに積極的に関わってくれる父親もいますが、大抵は仕事で疲れているからと母親任せにすることが多いです。 週末など次の日が休みの時には父親に任せてぐっすり眠る日をつくってもらったり、赤ちゃんのお世話をする時間を決めて交代制で行うなど一人で負担することのないように注意しましょう。 夜中に何時間も泣いてしまうという場合には、やはりお父さんに代わってもらうように協力を求めても良いのではないでしょうか。 母親が睡眠不足になると、どうしても昼間の育児にも支障が出てきますし、些細なことでもイライラするようになってしまいがちです、そうならない為にも睡眠時間の確保は非常に大切です。 夜泣きをしている間には昼間の時間に、赤ちゃんが昼寝をしている時には家事などは後回しにして一緒に寝てしまうなどして睡眠時間を優先するようにしましょう。 赤ちゃんが夜泣きをすると、本当にしんどく毎日続くとイライラしてしまい、またかという気持ちになります。 しかし夜泣きは成長とともに落ち着きますし、ずっとこの状態が続くわけではありません。 数ヶ月で落ち着くという赤ちゃんが多いので、その時期は母親がストレスを溜めないように夫婦で協力しながら夜泣きを乗り越えるように心がけましょう。 夜泣きには必ず終わりがくるので、いつまでも続くわけではないので期間限定のことだと安心してください。

To the top